日本マクラメ普及協会
Japan Macrame Association
昭和53年にマクラメの技術の向上及び、その普及活動を行う目的で設立いたしました。
以来約40年、国内において、マクラメ普及の為の講習会、研究会、地区大会等の開催。マクラメ指導者の育成、及び資格認定証の発行。出版物の刊行、宣伝活動の推進を行っています。
また、マクラメ普及協会会員は、メルヘンアートストアでのご購入割引、協会主催イベントのご案内、会員限定公開の結び図のダウンロード等の特典がございます。

マクラメとは

マクラメとはアラビア語の「ムクラム」(格子編)に語源があり、「交差して結ぶ」という意味があります。大昔の「ひもを結ぶ」という知恵が、長い時間をかけ、沢山の経験がこの技術の上に積み重ねられてきました。猟をする人は獲物を捕まえるために、布を織る人は縁を丈夫にするために、船を操る人は帆を上げるために、みんなが必要な技術を考え出し、あるいは偶然見つけ出してきたものです。
そんな「結び」の技術が商隊や船乗りによって世界中に広められ、今に至っています。
日本でのマクラメの歴史も古く、正倉院御物や鎧などに残されています。近年ではミサンガやアクセサリー、インテリア雑貨として、また作業療法としてリハビリの効果があることも認められています。是非「結び」の楽しさに触れてみてください。
基本の結び方のご紹介
マクラメの基礎となる基本の結び方を解説しております

日本マクラメ普及協会認定講座
技術向上及び普及活動を行う目的で指導者の育成、及び資格認定証の発行を行っております。
期間 | 免状の種類 | カリキュラム | |
---|---|---|---|
本科 | 1年 | 本科修了証 | 本科教科書 |
高等科 | 1年 | 高等科修了証 | 高等科教科書 |
講師 | 1年 | 講師免状 | 講師教科書 |
指導員 | 1年 | 認定証 | テキスト&オリジナル作品提出 |
本部指導者 | 認定証 | 検定試験(3年毎) |
講師認定証取得後は、自宅サロン、カルチャースクール、ワークショップ、書籍作品依頼など多岐にわたってご活躍頂けます。
翻訳され、世界中でマクラメの教科書として親しまれている『マクラメパターンブック』も日本マクラメ普及協会の先生方による共同著書、監修です。

マクラメ教室のご案内
全国に講師免状取得者のお教室があり、日本マクラメ普及協会認定講座をご受講いただけます。
詳しくは、事務局 (メルヘンアート内)03-3623-3760へお問い合わせくだい。
また、不定期開催となりますが、ご自宅でご受講頂けるオンラインレッスンも開催しております。
近くにお教室が見つからない、外出するのが難しいという方には特におススメです。
リアルタイムにビデオ会議が可能なzoomを使い、講師が説明する実演に合わせてスマホやパソコンでご受講いただきます。
手元カメラをご用意いただき、オンラインでも手の動きや力の入れ具合なども丁寧にご指導いたします。
lesson12までの作品に合格すると、本科認定証を申請することができます。
一斉スタートとなる為、年に1~2回の募集となります。
日程等の詳細につきましては、メルヘンアートのSNS、オンラインストア、メルマガ等で告知いたします。
